[17]「草冠に縮」という漢字ご存知ですか。
私が通勤していたバスの停留所の名前に使われていました。
「つづら川口」で「つづらかわぐち」と読みます。
停留所の近くには、「つづら川隋道」という短いトンネルがありました。このトンネルの向こう側に「つづら川」という小さな村落があります。
このほか「つづら川」という川があります。この川と村落名として使われたものといずれが先かわかりませんが、この4種類にしか使われない地名用字だと思います。
2000年のJISの改定で、JIS第3水準に入りましたが、パソコンであらわせないので、かな書きしました。いずれもタイトルに示した字が使われています。
苗字関係の辞典の中には、この字を使った「つづら川」があるとするものがありますが、この地名を誤ったものでしょう。
2位です(1位・3位・4位・8位も私のブログです。)。クリックして応援してください。(抜いたブログの中に自分のものがあるのは、複雑な気持ちです。)
ホームページランキング
8位(最高6位:6位・7位・10位も私のブログです。)争いをしています。クリックして応援してください。
このランキングにも参加しました。まだ44位ですが、2クリックいただければ、40位以内になれます。クリックして、応援をお願いします。
人気blogランキング
まだまだ本格的に立ち上がっているといいがたいこのブログに、こんなに多くのご支持をいただき有難うございます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント